キャッシュ機構を実装する場合に注意が必要。
先日、どうしても重いクエリを実行しなければ表示できないページがあり、キャッシュ機構を自前実装して対応する案件があった。(DB設計に問題があるというのはおいといて)
仕様としては
クラスの実装は割愛しますが、処理プロセスは以下のようになります。
<?php $cache = new Cache('/path/to/cache'); $cache->setLifetime(CACHE_LIFETIME); if ($c = $cache->get()) { // (*1) echo $c; exit; } ob_start(); ?> -------------------- キャッシュしたい内容 : : -------------------- <?php $cache->save(ob_get_clean()); echo $cache->get(); // (*2) ?>
ここで注意しなければならないのは、Cache::get 内で clearstatcache() を呼ばないとライフタイムを超過した場合、(*1) と (*2) で空文字列が返却されます。
※. (*1)で空文字列が返るのは正しい動作ですが
getメソッドの実装
/** * @access public */ public function get() { // ファイルのステータスのキャッシュをクリアする clearstatcache(); if (is_readable($this->file) && (filemtime($this->file) + $this->lifetime) > time()) { return file_get_contents($this->file); } else { return ''; } }
$this→file | new した時の引数。例では、/path/to/cache |
---|---|
$this→lifetime | setLifetime()メソッドでセットしたライフタイム |
キャッシュ有効期限の判定を
(filemtime(キャッシュファイル) + ライフタイム) > time()
としているのですが、clearstatcache() を呼ばないと、filemtime関数の返り値はキャッシュされ、同一スクリプト内では常に同じ値が返ってきます。マニュアルにも載っています。
なお、以下の関数も clearstatcache() を呼ばないとファイルのステータス関連が更新されないので注意が必要です。
lstat(), stat(), file_exists(), is_writable(), is_readable(), is_executable(), is_file(), is_dir(), is_link(), filectime(), fileatime(), filemtime(), fileinode(), filegroup(), fileowner(), filesize(), filetype(), fileperms()